皆さんこんにちは。
おもてなしドットコム、新入社員の磯貝です。
温泉の分類の中にPH値(水素イオン濃度)があります。
酸性とアルカリ性のやつですね。
今日は温泉のPH値について書きたいと思います。
PH値の再確認
PH値の7が中性で、それより低くなるにつれ酸性、高くなるにつれアルカリ性となります。
例に出すとレモンがPH2.5、海水がPH8程度です。
酸性の温泉(PH値の低い温泉)
酸性の温泉にはピーリング効果があります。
肌の一番上の古い角質を溶かして、ツルツルになる美容効果です。
酸性値が高いほど効果がありますが、効果がある分、温泉成分が残ったままだと肌が荒れてしまう場合があるのでシャワーで洗い流しましょう。
日本一酸性値が高い温泉は秋田県の玉川温泉でPH1.2だそうです。
胃液と同程度の酸性値です!5寸釘が1週間で溶けてしまうほど強力な温泉だそうな。
アルカリ性の温泉(PH値の高い温泉)
アルカリ性の温泉には石鹸のようなクレンジング効果があります。
弱酸性の肌をアルカリ性のお湯が中和して油分を落とします。
アルカリ性値が高いほど効果がありますが、効果がある分、油分が落ちすぎてカサカサになるので、お湯をシャワーで落として保湿して下さい。
クレンジング効果があるので、体を洗いすぎないように注意してください。
温泉のPH値も確認しよう
温泉のPH値を知った上で温泉に入ることで、より温泉を楽しむことができると思います。
特に極端なPH値の温泉は入った後のケアを忘れないで下さいね。