皆さんこんにちは。
おもてなしドットコム、新入社員の磯貝です。
今日は誰もが見たことのある温泉マークについて書きたいと思います。
温泉マークの由来
誰もが見たことのある温泉マークですが、その起源はご存知でしょうか?
磯部温泉発祥説
群馬県にある磯部温泉には日本最古の温泉記号を使用した『温泉記号発祥の地』として磯部公園内にある赤城神社に記念碑があります。
1661年に江戸幕府から出された、「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」内の地図に2箇所の温泉マークらしき記号が記されているそうです。
ドイツから持ち込んだ説
温泉マークを作ったのはドイツという説です。
考案者は不明のようですが、19世紀の地図に描かれ、測量を学んだ日本人がドイツからそのまま持ち帰ったとするそうです。
そして参謀本部陸軍部測量局が明治十二年に仮製図した地図に載ったのがはじめてで明治十八年に正式に採用されたとしています。
油屋熊八発祥説
別府温泉発展の立役者、油屋熊八が人の手形から温泉マークを思いついたとする説です。
しかし油屋熊八が別府に定住したのは1911年であり、地図に温泉マークが採用されたのは1884年なので、矛盾しているようです。
作ったというよりは別府温泉のPRとして温泉マークを多用し、有名にした人ですね。
温泉マークとはいったい?
実際のところ、温泉マークの起源はよく分かっていないようですね。
ちなみに温泉マークの湯気が左から「短い・長い・短い」となっているのは、「温泉での1回目の入浴は軽く、2回目はゆっくりと、3回目はサッと浸かって出るのがよいからである」と言われています。