料理

なんで七草粥を食べるんですかね?

皆さんこんにちは。

おもてなしドットコム、新入社員の磯貝です。

皆さんは1月7日に七草粥を食べますか?

今日はその七草粥について書きたいと思います。

そもそも七草ってなに?

芹(セリ) セリの若菜は香りが良く、お浸しなどの食用にも使われます。
薺(ナズナ) ぺんぺん草とも呼ばれます。
御形(ゴギョウ) ハハコグサ(母子草)。
繁縷(ハコベラ) ハコベ(蘩蔞)。

お浸しなどの食用にできるほか、小鳥に野菜代わりの餌として食べさせたりするようです。

仏の座(ホトケノザ) コオニタビラコ(小鬼田平子)。

現在の紫紅色の花を付けるホトケノザはシソ科だが、食には絶えられないそうです。

菘(スズナ) カブ(蕪)。
蘿蔔(スズシロ) ダイコン(大根)。

なんで七草粥を食べるの?

七草粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食ですが、一年の無病息災を願って食べられ、祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

七草粥を食べる行為は平安時代には行われていたそうですが、室町時代の汁物が原型ともされているようです。

今年も健康でありたい

地方によって入れる食材や数などが違うこともあるようですが、スーパーなどでも七草セットがあるようなので今年は七草粥を食べてみませんか?

 

-料理
-